天城山脈 猿山(1000.0m) 2014年1月12日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 8:58 林道ゲート−−9:39 猿山歩道入口(本沢歩道)−−9:42 林道を戻る−−9:43 猿山歩道入口(本沢歩道)−−10:05 810m鞍部−−10:17 890m峰−−10:34 猿山−−10:47 890m峰−−10:52 810m鞍部−−11:01 林道−−11:41 林道ゲート

場所静岡県賀茂郡西伊豆町/河津町
年月日2014年1月12日
天候曇時々晴
山行種類籔山(ただし林道歩き長し)
交通手段マイカー
駐車場ゲート付近に駐車スペースあり
登山道の有無薄い林業作業道はあるが基本的に道無し
籔の有無無し
危険個所の有無林道〜810m鞍部までの作業道は急斜面に付いており転落注意
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント天城山脈主稜線に位置するのに登山道が無い山。下山後のネット検索では東側の河津町側から往復ばかりで、そちら側だとそこそこ道があるようだ。西側の林道は標高610m付近でゲートありで歩く。その後は造林作業道で西尾根に上がり尾根を歩いて山頂へ。籔は無く歩きやすい




ゲート ゲート前に駐車余地あり
歩道と書かれているが実際は作業道 ここにも作業道
驚きの猿山歩道! もちろん山頂まで道があるわけではない 猿山歩道は植林を登るようだ
猿山歩道の反対側は大入沢歩道 猿山北鞍部に上がる谷入口
しかしその谷は最初から高い滝で登れない 猿山歩道に入る。植林帯をジグザグに登る
沢を横断 なおも植林
また沢を横断 猿山西尾根を越える作業道
西尾根沿いに東に向かう作業道は途中で崩壊 西尾根を登る。最初だけ照葉樹の籔で右を迂回
その後は歩きやすい植生が続く 獣道あり
890m峰 890m峰以降は目印あり
880m鞍部 西尾根北側を巻く作業道の続きと思われる
広い尾根を登る。下りは要注意 上部は落葉樹林
猿山山頂 山頂標識
山頂標識 猪は2回出合った
ゲート到着


 動物園の猿山ではなく、こんな名前の山があるのだ。今年は午年だが猿山に登る。場所は天城山の西側、諸坪峠の北側。地形図を見るとこの峠は車道が通っているのでここからの往復が一番楽そうだがゲートがあると予想。また峠の標高が高いので路面凍結も予想される。安全を考えれば別ルートがいいだろう。東西両側から林道が奥に入っているが、西側の林道の方が距離が短くゲートがあっても歩く距離を節約できると考えて西からアプローチ。まあ、実際は今山の次に登ったので西側からとなった理由の方が大きいが。

 林道入口には何やら案内標識が立っており、もしかしたらゲート無しで奥まで入れる可能性も出てきた。ただ、その地名がどこを指しているのか皆目見当が付かない。舗装された林道を上がっていきやがてダートに変わるが路面状況は良好、このまま猿山西側までいけるかと思ったが標高610m付近で施錠されたゲートが登場、地形図を見ると猿山取り付きまで3,4kmありそうだが片道1時間程度だろうから許容範囲。既に標高600mまで上がっているので残り標高差400m、これも1時間程度なので山頂まで2時間弱か。

 日陰の林道は寒い。傾斜が緩いので体の発熱も少なくダウンジャケットを着たまま歩く。路面の水溜りはカチカチに凍ったまま。ぬかるんでいなくて助かる。林道を歩いていると「**歩道」の標識を道端に見かけたが、後で分かったことだがこれは林業作業道入口を示しているようだ。とりあえず地形図で猿山の南北鞍部から谷に沿って林道を横切る破線まで歩いてみることにする。破線が存在しなかった場合は斜面を適当に登ろう。

 1時間近く林道を歩いて手前側の破線がある谷に到着。そこには「猿山歩道」の看板があった。ただしこれはあくまで作業道の名称であり猿山山頂まで続くとは限らない。しかしたぶん地形図の破線と同じようなルートで登るはずで、鞍部付近に出られるはずである。なお、沢を下る方向は「大入沢歩道」の標識が立っていた。

 猿山北側鞍部から落ちる破線のある沢に到着したが唖然とした。最初から10m以上はある巨岩の滝で沢沿いに上るのは不可能だ。周囲に道らしき形跡はないし、先ほどの谷とは違って作業道の標識も無い。この破線は最初から存在しているはずがないと確信、逆戻りして「猿山歩道」を登り始めた。

 地形図とは違って沢の中ではなく左岸側を上がっていく。道はあまり濃くないが頻繁にペイントが現れるのでルートを外さない。少し登ると沢の本流は巨大な岩による滝が登場、沢沿いを登るのは不可能なのが分かる。

 植林の急斜面をジグザグに登り、枯れた沢の支流を2本横断し、なおも植林帯の急登。傾斜が緩むと西尾根の810m鞍部に到着、作業道は尾根を越えて南に下るものと尾根北側を東方向にトラバースするものに分かれる。目的地は東なので北斜面トラバース道を進んでみたが途中で崩壊している。急斜面なので道が無いと苦しいため尾根上を行くことにする。

 鞍部から最初だけ背の低い照葉樹で藪っぽいがすぐに背の高い植林に切り替わって歩きやすくなる。道は無くてもやっぱり尾根歩きは安心できる。ただし尾根がやや広いので下山時は注意が必要だろう。北側斜面が急激に落ち込んでいるので、北寄りを歩いた方が尾根が明確に識別できる。

 上がっていくと890m峰を通過、僅かに下って880m鞍部だがここも作業道が乗り越えていた。たぶん左(西)から来る道は先ほど崩壊した道の続きだろう。右はどこに続くのか不明。ここから先は目印が目立つようになった。

 地形図を見て分かるように広い斜面であり、登りはいいが下りは方向を失いやすい。ここは西側が急激に落ち込む斜面なので尾根西縁を歩くのがいい。まあ、目印がこれだけあれば目印を頼りに歩いても大丈夫だろうけど。標高が上がると背の高い落葉樹林に変わってブナが目立つようになる。最近は低山歩きが多いのでブナを見かける機会が少なくなってしまったなぁ。やはりブナは力強さを感じさせる枝ぶりだ。

 山頂近くは落ち葉が積もっているが猪が掘った跡があちこちにあったと思ったら、その猪の集団が逃げていった。10頭近くいたのではなかろうか、丸々と肥えた立派な体格で、子供もかなり大きくなっていた。そうそう、登りの途中でサルがわめいているような鳴き声が聞こえていたが、あれは猪だったようだ。ちゃんと豚の親戚らしい鳴き声だった。

 山頂の平坦部に到着すると照葉樹林に変わり、一番北側に三角点と山頂標識があった。最高点はそこより僅かに南東側。1mも違いは無いと思うが明確に周囲より高いのが分かるくらいだった。山頂は樹林で展望なし。山頂標識があるくらいなので、前日の岩山や丸野山、丸山よりは訪問者は多いのだろう。

 帰りは往路を戻る。林道ではまた猪の集団に出合った。最初は谷を下って逃げようとしていたが下れないような険しさだったようで林道に逆戻り。少しの間とうしよう?と迷っている様子だったが左手の斜面の小さな沢から斜面を上がっていった。私の場合、山や林道でイノシシに出会うことはカモシカと出合うのと同じくらい低い確率だが、この日は車に乗って林道走行中にもまた猪に出合い、非常に珍しい日だった。鹿なら1日何度でも見るのだが。

 帰ってからネットで猿山を検索した結果、私のコースとは逆に東の河津町側から登るのが普通らしかった。林道は思ったよりも奥まで入れるようで、少なくとも山道は東側のコースのほうが明瞭らしかった。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る